
Professor profile
教員紹介

越田美穂子 教授
専門分野 |
---|
保健師人材育成プログラムの開発、保健事業評価、地域におけるユマニチュード技術の教育と効果評価 |
リサーチマップ |
詳細はこちら |
メッセージ |
主に行政で活動する保健師の人材育成や保健活動の評価を中心に研究を行っています。 昨今の地域における健康課題は個人や家族だけでは解決することが難しい時代となっています。個別の健康課題から社会の課題を見出しその解決に向けて働きかけるのが保健師です。地域における保健師の活動や研究に興味のある方はぜひお声かください。 |
研究内容 |
★行政で活動する保健師の人材育成と保健活動の評価 ●富山県後期高齢者医療広域連合の受託研究 ●高齢者の「通いの場」の効果評価とまちづくり |

清水暢子 教授
専門分野 |
---|
データヘルス分析、近赤外分光法(NIRS)の利用による認知機能に与える影響、農福連携事業の効果測定とエビデンスの確立 |
リサーチマップ |
詳細はこちら |
メッセージ |
ソーシャルインクルージョンの実現を目指したヒツジを飼育しながら精神障害・知的障害のある人と一緒に活動する農福連携プロジェクトの事業評価や、日本よりも急速に高齢社会が進むタイ高齢者のくらしを分析しながら、認知機能の低下があっても今の生活が維持できる社会の実現を目指して活動しています。興味のある方、ぜひお声かけください。 |
研究内容 |
★近赤外分光法(NIRS)の活用による脳活性「見える化」ソフトの開発と認知機能低下予防の効果検証 ★タイ農村部でのニューロフィードバック技術を活用した介護予防プログラムの開発と評価 ●富山県厚生企画課 健康課題分析支援事業受託研究 ●高齢者の「通いの場」の効果評価とまちづくり |

朝倉理映 講師
専門分野 |
---|
行政保健師の人材育成 、ジョブローテーション、地域ネットワーク構築 、2型糖尿病患者の精神的健康度 |
リサーチマップ |
詳細はこちら |
メッセージ |
昨今、行政保健師が担う業務は多岐にわたり、分散配置を行う現状がある中で、行政保健師のジョブローテーションに関する研究を行っています。 他にも、疾病や障害を抱えていても「その人らしい生活を送る」ために、看護職として個人・集団・地域における支援方法についても教育及び研究を行っています。 今後、皆さまと一緒に研究に取り組むことができれば幸いです。 |
研究内容 |
★行政保健師のジョブローテーション人材育成システム構築に関する研究 |

澤武美穂 講師
専門分野 |
---|
地域づくり、人材育成 |
リサーチマップ |
詳細はこちら |
メッセージ |
行政保健師として地域づくりに取り組んだ経験を活かし、地域の多様な健康課題に対応し、住民とともに持続可能な地域づくりを推進できる保健師の育成をめざしています。 現在は、新人保健師支援やプリセプター支援の研究を進めています。 地域や関係機関の皆さまと連携を深めながら、健康を基盤とした地域づくりを進めていきたいです。 |
研究内容 |
★新人保健師の育成を担うプリセプターの自己構築プロセスに関する研究 |

高橋明日香 助教
専門分野 |
---|
難病保健、災害対策 |
リサーチマップ |
詳細はこちら |
メッセージ |
最近は災害が全国各地で起きていて、「もしものとき」に備えることがますます大切になってきています。そんな中でも、治療や生活をできるだけ止めずに続けられるようにするにはどうしたらいいかをテーマに、研究を行っています。 災害があっても、安心して暮らせる社会を目指して。 ぜひ一緒に考えたり、関わっていただけたら嬉しいです。 |
研究内容 |
★行政における災害時難病患者個別避難計画に関する研究 |
※研究内容の「★」は教員の個人研究、「●」は講座共同研究を示します。